土木・機械器具設置工事作業員
仕事内容
職種 | 土木・機械器具設置工事作業員 |
仕事内容 | 民間工事、公共工事の建設現場において、現場作業・施工管理、 及び所内において、書類作成業務を行っていただきます。 ◇未経験の方には、丁寧に指導いたします。 関連資格をお持ちで無い方でもお気軽にお問い合わせ下さい。 ◇当社は、多能工の雇用、育成に心掛けており、 又、対応可能な事業の幅を拡大したいと考えているので、 異業種の方からの応募も積極的に募集しています。 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用形態 | 雇用期間の定めなし |
就業場所 | 当社事業所、敦賀市内及び敦賀市近郊の建設作業所 受動喫煙対策:あり(屋内禁煙) |
マイカー通勤 | マイカー通勤:可 駐車場の有無:有り |
転勤の可能性 | 転勤の可能性の有無:無し ただし、一時的な出張の可能性はあります。 |
応募可能年齢 | 69歳まで(当社の定年年齢が70歳のため) |
学歴 | 不問 |
必要な経験等 | 経験・未経験は問いませんが、現在、当社が主たる業種としている 民間・公共土木工事、及びプラント機器保全メンテナンスに関する 経験があれば、能力に応じて賃金に反映します。 (その他の経験でも、事業の運営に有益となると認められた場合は、 適正な査定の上、賃金に反映します。) 当社は、多能工の雇用、育成に心掛けており、 対応可能な事業の幅を拡大したいと考えているので、 上記経験以外にも以下のような経験がある方も 能力に応じて賃金に反映します。 1.建築工事に関連する経験 2.解体工事に関連する経験 3.造園工事に関連する経験 4.金属加工製造業に関連する経験 又、事業運営に関する事務の経験として ISO9001、14001、 OSHMSについての知識がある方も、優遇します。 |
必要なPCスキル | PCスキルを持ち合わせていなくても問題ありませんが、 エクセル、ワードが使用できると良いです。 その他、CADのスキルがあれば尚、良いです。 |
必要な免許・資格 | 現時点において、業務に関する資格を保有していなくても、 当社の教育計画の一環で、必要な資格を取得してもらいますので 問題ありませんが、 既に、建設工事に関する資格を保有している方に対しては、 その保有資格に応じて賃金に反映します。 |
試用期間 | 2ヶ月 |
賃金・手当
賃金形態等 | 月給 |
基本給 | 205,000円~ ◇年齢、職務、職能などを勘案して、個別に決定します ※上記賃金額は、19歳、未経験、保有資格無しの場合です。 (上記賃金額は、入社していただける方に、当社で長期間勤務することを前提とした インセンティブなどを総合的に考慮して、通常賃金+40,000にて設定しています。) [当社の賃金に対する特色] 当社の賃金は年齢、職務、職能により決定しますが、年齢による評価の割合は 低く設定されており、職務(主任、係長等の責任、立場による評価)、職能(技能、 保有資格等の個人の力量)による評価を重視しています。 そのため、若くても責任ある立場がふさわしいと評価されれば、賃金は高くなり、 例え現場作業員であっても、技能レベルが高く、必要な資格を多数所持していれば、 主任や係長より賃金が高くなる場合があります。 当社で働くことに『誇り』や『やりがい』を感じてもらえたらなによりです。 ~賃金モデル例~ ・年齢:30歳、職務レベル:Ⅱ(作業主任者クラス)、職能評価:C(2級技能士相当) の場合、賃金は245,900円。 |
手当等 | 1.通信手当 個人所有のスマートフォンを業務に使用することに承諾いただけた場合に支給します。 2.通勤手当 通勤距離に応じて、段階的に支給します。(上限あり) 3.養育手当 世帯に18歳到達年度末までの子がいる場合に、配偶者、及び子供の数に応じて支給します。 (18歳到達年度末までの子がいない場合は、支給されません) 4.住宅手当 持家、賃貸の区別に応じて支給します。 [当社の手当の特色] 養育手当については、配偶者に対して「健康保険法上の被扶養者」のような制限を かけておりません。 そのため、配偶者の方は年収要件を気にせずに、子供の成長、家庭内の状況に合わせて 積極的に働くことが出来ます。 (ただし、配偶者の年収が850万円以上の場合は支給されません) |
月平均労働日数 | 20.8日 |
昇給 | あり |
賞与 | あり |
労働時間
就業時間 | 週休二日制 就業時間:8時00分〜17時00分(うち、労働時間7時間30分) |
時間外労働時間 | あり(月平均時間外労働時間:22時間) 36協定における特別条項:なし ※雇い入れ次第速やかに労使協定を締結し、 所轄の労働基準監督署長に届け出を行います。 |
休憩時間 | 90分(11時45分~13時15分) |
年間休日数 | 115日 |
休日等 | 【休日】 土曜日、日曜日 GW(5/3~5/5) 夏期休日(8/14~8/16) 年末年始(12/30~1/3) 【休暇 ※有給と無休の場合があります。】 年次有給休暇 産前・産後休業(母子健康管理の措置含む) 生理休暇 育児・介護休業(育児時間含む) 子の看護休暇・介護休暇 慶弔休暇 病気休暇 裁判員等のための休暇 他 |
その他の労働条件
加入保険等 | 労災保険・健康保険・厚生年金保険 ※雇用保険は雇い入れ次第、速やかに加入します。 |
退職金共済 | 未加入 |
退職金制度 | あり(勤続年数4年以上) |
定年制 | 一律 70歳 |
再雇用制度 | 上限 75歳まで |
募集に関する特記事項
求める人材、人物像 | 関係者との「協調性」、仕事に対する「誠実さ」、技能・知識習得への「向上心」 を心掛けていただける方 |